普段乗っている車の全体の塗装を
現在のつやのある塗装から、
渋めのつや消しの塗装に
塗り替えられたらカッコいいのに・・・
と考えていらっしゃる方は
多いと思います。
もちろん、
プロの板金塗装業者に依頼すれば、
完璧に塗装しなおしてくれるとは
思いますが、
それだとそれなりの費用が
かかってしまうので、
できれば自分で塗装しなおして
塗装費用をできるだけ節約したい
ところですよね。
そんな、自分での
マイカーのつや消し塗装に
チャレンジしたい!
という方のために、ここでは
- 車のつや消し塗装を
セルフでする方法 - つや消し塗装をすると
どんな効果があるのか
について解説させて頂きたいと思います。
現在所有しているマイカーに
自分でつや消し塗装を施したい!
と思っていらっしゃる方は、
ぜひ、以下の記事を
読んでみてくださいね。
車のつや消しは自分で出来る?セルフでする方法とは!
車全体の塗装は、
やはりプロの板金塗装業者に
頼まないとできないのでは?
と考えられていらっしゃる方は
多いと思います。
でも、車全体のつや消し塗装は、
つや消し塗料と
刷毛やローラーを使用すれば、
セルフで塗り替えることが可能なのです!
そんなセルフで
マイカーのつや消し塗装をする方法を
以下にご紹介させて頂きますね。
- お好みのカラーのつや消し塗料
- バンパープライマーや
樹脂用プライマー - 塗料を溶かすためのシンナー
- 脱脂用のシンナー
- 幅5センチほどの刷毛
- 幅15センチほどの刷毛
- 600番の耐水ペーパー
- 短毛の10センチ幅のローラー
- 幅2センチほどの
マスキングテープ3巻以上 - 新聞紙かビニール
- 毛くずの出ない布
- 地面を汚さないための
ブルーシート - ドライバーなどの
車の部品をはずすための工具 - 手袋
つや消し塗装をする方法
- 車についているほこりや砂を
水洗いしてきれいに洗い流し、
きれいにふき取ります。 - 地面が塗料で汚れないように
車の下にブルーシートを敷きます。 - 最初に、窓ガラス周りの
ゴム部分やヘッドライト、
テールライト、タイヤ、
ナンバープレートなどを
つや消し塗料がつかないように
マスキングテープや
新聞紙を使用して隠します。
さらに、簡単に外せる部品は
外しておきます。
この時、最大積載量の表示シールを
はがしてしまうと
塗装後、貼りなおすか
手書きで書いて
表示させる必要がありますので、
注意しましょう。 - 塗料がつきやすいように
600番の耐水ペーパーで
純正の塗装が曇る程度に
やすりをかけます。 - 手袋をはめて、
毛くずが出ないタイプの布に
脱脂用のシンナーを含ませて
車の塗装面を拭いていきます。 - 未塗装のバンパーなどの
黒い樹脂部分に
プライマーを塗ります。
つや消し塗料の缶を開けよくかき混ぜ、
刷毛やローラーを使って
車のボディに塗料を塗っていきます。
※水性塗料の場合・・・水道水を
5%ほど入れてかき混ぜて使用します。
※ラッカーの場合・・・ラッカー
シンナーを8割から10割入れて
かき混ぜて使用します。
youtubeにてセルフで
マイカーのつや消し塗装を
おこなっている様子を
撮影している動画を
見つけました。
この動画では
スプレー塗料も使用していますが、
どのようにマスキングして
どのように塗装するのか
見ておきたい方は、
ぜひ、以下の動画を
ご覧になってくださいね。
自分でする時の失敗しないやり方のコツは?
自分でマイカーに
つや消し塗装をする時に
失敗しないやり方のコツは
以下の通りです。
ローラーは短毛ローラーを使用する
短毛ローラーは、
長毛のローラーと比較すると
塗装をする時に
何度も塗料を含ませなくては
いけないのですが、
長毛ローラーを使用した時のような
ローラーのあとがつくことなく、
仕上がりを平滑に
することができます。
使用前や使用中に塗料をよくかき混ぜる
塗料の中には、
つや消し剤がたくさん入っていますので、
塗るときにムラにならないように、
塗料の使用前や使用中には
塗料をかき混ぜるようにすると
きれいにつや消し塗装を
することができます。
1回目はやや透け気味になるように薄く塗る
つや消し塗料は、
1度にたくさんつけると
ムラになりやすいので、
マイカーに
つや消し塗装する時には、
2回以上塗るつもりで
薄く均一に塗っていきましょう。
同じ個所ばかり塗っても、
色がつきにくいので、
かすれてもいいから
どんどん塗っていきましょう。
1回全体が塗り終わったら、
軽く乾かして、再度なでるように
塗っていきましょう。
それでもかすれている場合は、
さらに、軽く乾かしてから
再度塗料を塗っていきます。
未塗装のバンパーなどの樹脂部分にはプライマーを塗ってから塗装する
樹脂部分は塗料がつきにくいので、
塗装する前に
塗料と樹脂部分をひっつける
接着剤の役割を果たす
バンパープライマーか
樹脂用プライマーを塗ってから
つや消し塗料を塗っていくと
きれいに塗料がつきます。
※なお、ラッカーは、
刷毛塗りにはあまり向かない
超速乾性の塗料なので、
ラッカーを使用して
車を塗装する場合は、
薄く何度もを心がけながら
塗装していくようにしましょう。
つや消しすることでどんな効果があるの?
車をつやあり塗装から
つや消し塗装にすると、
どのような効果があるのかというと、
つや消し塗装にすると、
ピカピカとした感じから
ぐっとナチュラルな感じに
印象を変えることができます。
マイカーがジープなどの場合は、
つやあり塗装よりも
つや消し塗装のほうが、
より自然な印象を与えられる
ことができると思います。
さらに、つや消し塗装は
ピカピカしないので
落ち着いた上品な雰囲気を
与えることもできます。
まとめ
いかがでしたか?
マイカーにつや消し塗装をしたい!
と思った時に、
プロの板金塗装業者に依頼したら
それなりの費用が
かかってしまいますが、
自分で道具をそろえて
上記でご紹介しました方法で
塗装しなおしたら、
塗装費用を
かなり抑えることができます。
マイカーのつや消し塗装を
する時には、
お友達や家族などに
塗装を手伝ってもらうと
塗装の手間や時間を
かなり短縮できますので、
近く車のつや消し塗装をしようと
考えていらっしゃる方は、
だめもとで、
事前にお友達や家族に協力を
お願いしてみましょうね!